東北大学 災害復興新生研究機構東北大学

  • 日本語
  • English
  • 東北大学TOP

メニュー

コンテンツへスキップ
メニュー
  • ホーム
  • 機構について
  • 8つのプロジェクト
  • 復興アクション100+
  • ピックアップ
  • 取り組み紹介

ピックアップカテゴリー

  • 全て
  • お知らせ
  • イベント
  • 活動報告

ピックアッププロジェクト

  • 事故炉廃止措置・環境修復プロジェクト
  • 全プロジェクト
  • 地域医療再構築プロジェクト
  • 地域産業復興支援プロジェクト
  • 学生ボランティア
  • 復興アクション100⁺
  • 復興産学連携推進プロジェクト
  • 情報通信再構築プロジェクト
  • 東北マリンサイエンスプロジェクト
  • 災害科学国際研究推進プロジェクト
  • 環境エネルギープロジェクト

アーカイブ

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月

ピックアップ:活動報告

  • 2018/10/1
    [災害科学国際研究推進プロジェクト]
    第3回東北大学災害科学研究拠点セミナー 兼 第16回災害科学国際研究所「災害と健康」学際研究推進セミナーを開催しました(災害と健康プロジェクトユニット)
  • 2018/10/1
    [災害科学国際研究推進プロジェクト]
    気仙沼市立階上中学校の防災学習の授業で講演しました(佐藤翔輔)
  • 2018/9/25
    [地域医療再構築プロジェクト]
    9,600人分のSNPアレイ/NMRメタボローム解析情報の分譲を開始しました
  • 2018/9/25
    [地域医療再構築プロジェクト]
    第23回漢方研修会を開催いたしました。(2018.9.12)
  • 2018/9/18
    [災害科学国際研究推進プロジェクト]
    第12回地域防災情報シンポジウムに登壇しました(伊藤、佐藤翔輔)
  • 2018/9/18
    [災害科学国際研究推進プロジェクト]
    第15回災害科学国際研究所「災害と健康」学際研究推進セミナーで講演しました(奥山)
  • 2018/9/18
    [災害科学国際研究推進プロジェクト]
    小学生に向けて災害科学の授業を行いました(川田、岡田真介)
  • 2018/9/18
    [災害科学国際研究推進プロジェクト]
    オープンキャンパスにおいてIRIDeS見学会を行いました(岡田真介、門廻、佐々木宏之、佐々木大輔)
  • 2018/9/18
    [災害科学国際研究推進プロジェクト]
    東日本大震災震災復興シンポジウム「みやぎボイス2018」に参加しました(増田、小野田、佐藤翔輔、平野)
  • 2018/9/18
    [災害科学国際研究推進プロジェクト]
    イノベーション・ジャパン2018に参加しました(門廻、奥山)
  • 2018/9/18
    [災害科学国際研究推進プロジェクト]
    東北大学懇話会「萩の夕べ」に参加しました(今村、門廻)
  • 2018/9/18
    [災害科学国際研究推進プロジェクト]
    平成30年度仙台駅周辺帰宅困難者対応訓練に参加しました(丸谷、寅屋敷)
  • 2018/9/18
    [災害科学国際研究推進プロジェクト]
    ともに考える防災の未来―私たちの仙台防災枠組 講座シリーズ 「優先行動を学ぼう!~災害リスクを理解する・共有する~」を開催しました(今村、泉)
  • 2018/9/10
    [地域医療再構築プロジェクト]
    【scene of gene】「遺伝子から分かる! 緑内障の原因 -個別化医療への道-」を公開
  • 2018/9/10
    [地域医療再構築プロジェクト]
    核酸クロマトグラフィーストリップを利用して医薬品の効果や副作用に関連する遺伝子多型を簡易迅速検出する方法の開発に成功しました
  • 2018/9/10
    [災害科学国際研究推進プロジェクト]
    石巻・芽生え会「夜の避難訓練」に参加しました(佐藤翔輔)
  • 2018/9/10
    [災害科学国際研究推進プロジェクト]
    気仙沼市・中学生代表者会議に参加しました(佐藤翔輔)
  • 2018/9/10
    [災害科学国際研究推進プロジェクト]
    JICAパートナーシッププログラムについて、ステークホルダー会議を開催しました(泉)
  • 2018/9/10
    [災害科学国際研究推進プロジェクト]
    平成30年度地域と共に創る放射線・防災教育推進事業/放射線教育・防災教育地区別研究協議会【県北地区】で講演しました(千田、佐藤健)
  • 2018/9/10
    [災害科学国際研究推進プロジェクト]
    APRUマルチハザードコアグループ会合を開催しました(今村、村尾、泉)
  • «
  • <
  • 19
  • 20
  • 21
  • >
  • »
このページの先頭へ

東北大学 災害復興新生研究機構

  • ホーム
  • 機構について
  • 8つのプロジェクト
  • 復興アクション100+
  • ピックアップ
  • 取り組み紹介

お問い合わせ

お問い合わせ:災害復興新生研究機構 企画推進室(総長・プロボスト室経営企画スタッフ)
〒980-8577 仙台市青葉区片平2-1-1 TEL: 022-217-5009 E-mail: skk-som*grp.tohoku.ac.jp(Emailアドレスの*は@に換えてください)
Copyright © 東北大学 災害復興新生研究機構. All Rights Reserved.