東北大学 災害復興新生研究機構東北大学

  • 日本語
  • English
  • 東北大学TOP

メニュー

コンテンツへスキップ
メニュー
  • ホーム
  • 機構について
  • 8つのプロジェクト
  • 復興アクション100+
  • ピックアップ
  • 取り組み紹介

ピックアップカテゴリー

  • 全て
  • お知らせ
  • イベント
  • 活動報告

ピックアッププロジェクト

  • 事故炉廃止措置・環境修復プロジェクト
  • 全プロジェクト
  • 地域医療再構築プロジェクト
  • 地域産業復興支援プロジェクト
  • 学生ボランティア
  • 復興アクション100⁺
  • 復興産学連携推進プロジェクト
  • 情報通信再構築プロジェクト
  • 東北マリンサイエンスプロジェクト
  • 災害科学国際研究推進プロジェクト
  • 環境エネルギープロジェクト

アーカイブ

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月

ピックアップ:お知らせ

  • 2016/7/22
    [災害科学国際研究推進プロジェクト]
    日本地球惑星科学連合2016年大会において受賞しました(2016/7/13)
  • 2016/7/12
    [地域産業復興支援プロジェクト]
    2016年度地域イノベーションプロデューサー塾(RIPS)および地域イノベーションアドバイザー塾(RIAS)のアドバンストコースの塾生を募集
  • 2016/7/12
    [地域医療再構築プロジェクト]
    河北新報「医進伝心」に田中博特任教授のエッセーが掲載
  • 2016/7/12
    [地域医療再構築プロジェクト]
    児玉栄一教授らの研究をもとに新しい抗HIV薬が承認されました
  • 2016/7/12
    [地域医療再構築プロジェクト]
    山本雅之機構長が日本毒性学会特別賞を受賞
  • 2016/6/27
    [災害科学国際研究推進プロジェクト]
    平成28年度減災教育事業減災ポケット「結」プロジェクトがスタートしました
  • 2016/6/17
    [地域医療再構築プロジェクト]
    日本人ヒト全ゲノム解析に基づく高精度の住民ゲノム参照パネル(2,049人)から全SNV頻度情報等を公開します
  • 2016/6/9
    [災害科学国際研究推進プロジェクト]
    平成27年度建設工学研究奨励賞を受賞しました
  • 2016/6/9
    [災害科学国際研究推進プロジェクト]
    宮城県多賀城高等学校と災害科学国際研究所との連携と協力に関する協定締結
  • 2016/6/9
    [情報通信再構築プロジェクト]
    安達文幸 特任教授が平成28年度情報通信月間推進協議会会長表彰を受賞
  • 2016/6/9
    熊本地震で被災された皆様へ
  • 2016/5/30
    [環境エネルギープロジェクト]
    G7仙台財務大臣・中央銀行総裁会議の公式訪問として、南蒲生浄化センターの視察が行われました。
  • 2016/5/24
    [地域医療再構築プロジェクト]
    Nrf2転写因子による炎症抑制メカニズムを解明‐細胞保護効果のある物質を用いた新たな抗炎症薬開発の可能性‐【プレスリリース】
  • 2016/5/13
    [地域医療再構築プロジェクト]
    ベガルタ仙台と協働する健康への取組について
  • 2016/4/25
    [地域医療再構築プロジェクト]
    日本人の基準ゲノム配列(JRG)を決定~長鎖読みとり型次世代シークエンサーを用いて日本人のもつゲノム構造を解明~
  • 2016/4/25
    [地域医療再構築プロジェクト]
    世界初、大規模コホートの健康調査情報・ゲノム解析情報等を統合する 東北メディカル・メガバンク 統合データベース「dbTMM」を開発
  • 2016/4/15
    [地域医療再構築プロジェクト]
    【特に熊本県で避難所に関係する方々へ】妊産婦を守る情報共有マニュアル等を急ぎ公開します
  • 2016/3/10
    [情報通信再構築プロジェクト]
    電気通信研究機構NEWS Volume06を発刊しました
  • 2016/2/18
    [地域医療再構築プロジェクト]
    全ゲノム解析情報を用いて急性リンパ芽球性白血病の治療効果判定に成功
  • 2016/2/16
    [地域産業復興支援プロジェクト]
    郡山市と地域イノベーションプロデューサー塾および地域イノベーションアドバイザー塾の郡山サテライトの設置、運営等に関する覚書を締結しました
  • «
  • <
  • 45
  • 46
  • 47
  • >
  • »
このページの先頭へ

東北大学 災害復興新生研究機構

  • ホーム
  • 機構について
  • 8つのプロジェクト
  • 復興アクション100+
  • ピックアップ
  • 取り組み紹介

お問い合わせ

お問い合わせ:災害復興新生研究機構 企画推進室(総長・プロボスト室経営企画スタッフ)
〒980-8577 仙台市青葉区片平2-1-1 TEL: 022-217-5009 E-mail: skk-som*grp.tohoku.ac.jp(Emailアドレスの*は@に換えてください)
Copyright © 東北大学 災害復興新生研究機構. All Rights Reserved.